2009年8月2日日曜日

Why is Lou Reed so cool?

北京のオルタナティブロックシーンのNYTの記事以来、どんどん、音楽的青春が蘇ってくる。Fleetwood Mac.や、KIng Crimson、そしてLou Reed。しのぎやすいここ2,3日、Lou Reedばかり聞いている。

父親譲りの洋楽好きにして、ブルース好きの作家花村萬月の、我が青春のロック回想とでもいうような、「俺のロック・ステディ」を読んだ。花村セレクションのディスコグラフィーだけでも価値がある。

花村によるルー・リード。

「ヴェルヴェット・アンダーグラウンドが空中分解してソロになってからのルー・リードは、その天才を遺憾なく発揮する。とりわけ『トランスフォーマーTransformer』は大傑作だ。無駄な曲がない、というアルバムには、なかなかお目にかかれぬものだ。しかも、ルー・リードの音痴さ加減ときたら最高ではないか!ほんと、ビックリマークを100個ぐらい進呈したいくらいに、音痴だ。リズム感が悪い、音程に至ってはよく歌手をやっているなあと感心してしまうくらいに酷い。だが—。それが、いいのだから、ロックという音楽は懐が広いというか、底しれぬというか、いい加減すぎるというか、わけがわからぬというか、際限ないというか、思わず平身低頭してしまいたくなる。

 ロックの主流をなすのが白人である理由だが、それは、じつはブルースなどの黒人音楽の歌唱法の真似からはじまって、コピーの限界に至った白人はある瞬間に、音楽を投げだしてしまったのではないか。どうせ俺は白人だもんね。うまく歌えなくてもいいや。ちゃんと垂れなくてもいいや。好きだからやってるんだもん、文句あるかよ。

ところが音程をはずれてしまうということは、ある瞬間、ラップの語りかけにも似て、ふしぎな力をもつのである。べつにオペラ歌手じゃねえんだから、音がはずれたって問題なし。音がどうこういうよりも、まずは見てくれでしょ。恰好でしょ。ワルそうなのが素敵でしょ。まあ、あれこれ力んで並べあげても負け犬の遠吠えじみてはいるのだが、ロックの不可思議は、この遠吠えが恰好いいものに逆転してしまうことだ。遠吠えだけではない。泥棒もし放題、あちこちから抓んできては自分のもののような顔をして図々しく歌いあげてしまう。こうなると、下手なほうが問題がないというか、オリジナルにそっくり似せることができる技術は、剽窃が目立ってしまうから、逆に足枷になってしまう。」

ルー・リードのヘタウマの魅力をうまく表している。

黒人の豊潤な音楽文化を、白人が縦横に剽窃することから、白人ロックの魅力が増大するのは、ジャズも同じだ。ただそういったコロニアルな性格も含めて、ロック音楽の魅力なのだ。

Reblog this post [with Zemanta]

2009年8月1日土曜日

Yahoo Seppuku

週末には、東京から離れる電車に乗ることが多い。1時間近い電車は、読書にも適しているが、なぜか、iPodな時間になってしまう。週末は、さすがに、ウィークディのPCスクリーン漬けのしわよせが来て、眼や頭が疲れているせいもある。

でも、最近気づいたのは、ウィークディの地下鉄は、乗客があまり大声で話す人はいないが、週末のJRは、大声というか、はっきりとした語り口で、まわりの人間が聴きたくもない話をとうとうとする人の数が多いということだった。

聴きたくもないのだけど、やけに明晰な語り口で、耳に入ってくると、読書なんていってられない。だから、iPodということになってしまう。

今日は、行きは文科系ラジオのPodcastのバンドをめぐる回で、帰りは、Velvet Undergrond & Nicoや、Lou ReedのNew Yorkなどを聴きながら。

横須賀線の沿線を眺めていたら、スタイリッシュなルー・リードよりは、なんとなくキッチュなベルベットアンダーグラウンドの方がぴったりだった。

東京に戻ってきて、駅前のカフェで、PCを開いてJason calcaniusの「ヤフー切腹の日」という面白いコラムを読んだ。

昨日は、検索エンジンBingをYahoo!(ヤフー)で全面展開し、設備投資はマイクロソフト負担、広告収入はほとんどヤフーのものという表面的にはかなりおいしいdealのはずなのに、ヤフーの株価が下がり続けているのに対して、MicrosoftのCEOのBallmerが市場はわかっていないという反論をしたのが、日経新聞にまで報じられていた。

でも、このCalcaniusのコラムを読むと、テクノロジー企業としてのヤフーは終わったというのが、市場の意見の最大公約数的なところなのかも知れない。

http://calacanis.com/2009/07/29/yahoo-committed-seppuku-today/

彼のロジックは、マイクロソフトには、ブリリアントな人々が集まっているのだから、彼らが目をつけて、お金を使おうという分野は間違いなく、市場の成長が見込めるところだということだ。ヤフーは、検索という巨大なマーケットが成長する環境を作り出しながら、そのチャンスをGoogleに惜しげもなく与え、キャッチアップのチャンスをすべてみすみす見逃した。こういった姿勢は、当然、働いている人々にも悪影響を与え、Flickrなどの創業者たちも続々とヤフーを去っている。テクノロジーに対する執着心を持っている人ほど、会社を去るという、絵に描いたような悪循環だ。

こんなことをしているのだから、当然、彼らの時代は終わるはずだ。新しいテクノロジーに対するAnimal Spiritを失ったヤフーを市場は冷酷に見捨てたのだ。

検索の歴史は第二章が終わって、第三章が始まったと彼は書いている。

「グーグルの創業までが、第1章。
第2章はグーグルの興隆とヤフーの死。
第三章は、マイクロソフトとグーグルの二強対決。そして間違いなく、第三、第四のプレイヤーが現れるはずだ。」

その意味では、スタートアップ企業には大きなチャンスが開けるだろうと彼は予想している。
攻撃性とイノベーションを忘れたヤフーは路傍に死骸をさらすことになる。

日本人には、アメリカのヤフーの凋落はあまり自覚しにくい。ヤフージャパンはいまだ強力だからだ。ただテクノロジーに対する想いを失った企業は決定的に凋落する。

現状のヤフー本体の苦境が、日本のヤフーにとっても決していいはずはないのだろうが。