ラベル Apple の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Apple の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年8月2日日曜日

Why is Lou Reed so cool?

北京のオルタナティブロックシーンのNYTの記事以来、どんどん、音楽的青春が蘇ってくる。Fleetwood Mac.や、KIng Crimson、そしてLou Reed。しのぎやすいここ2,3日、Lou Reedばかり聞いている。

父親譲りの洋楽好きにして、ブルース好きの作家花村萬月の、我が青春のロック回想とでもいうような、「俺のロック・ステディ」を読んだ。花村セレクションのディスコグラフィーだけでも価値がある。

花村によるルー・リード。

「ヴェルヴェット・アンダーグラウンドが空中分解してソロになってからのルー・リードは、その天才を遺憾なく発揮する。とりわけ『トランスフォーマーTransformer』は大傑作だ。無駄な曲がない、というアルバムには、なかなかお目にかかれぬものだ。しかも、ルー・リードの音痴さ加減ときたら最高ではないか!ほんと、ビックリマークを100個ぐらい進呈したいくらいに、音痴だ。リズム感が悪い、音程に至ってはよく歌手をやっているなあと感心してしまうくらいに酷い。だが—。それが、いいのだから、ロックという音楽は懐が広いというか、底しれぬというか、いい加減すぎるというか、わけがわからぬというか、際限ないというか、思わず平身低頭してしまいたくなる。

 ロックの主流をなすのが白人である理由だが、それは、じつはブルースなどの黒人音楽の歌唱法の真似からはじまって、コピーの限界に至った白人はある瞬間に、音楽を投げだしてしまったのではないか。どうせ俺は白人だもんね。うまく歌えなくてもいいや。ちゃんと垂れなくてもいいや。好きだからやってるんだもん、文句あるかよ。

ところが音程をはずれてしまうということは、ある瞬間、ラップの語りかけにも似て、ふしぎな力をもつのである。べつにオペラ歌手じゃねえんだから、音がはずれたって問題なし。音がどうこういうよりも、まずは見てくれでしょ。恰好でしょ。ワルそうなのが素敵でしょ。まあ、あれこれ力んで並べあげても負け犬の遠吠えじみてはいるのだが、ロックの不可思議は、この遠吠えが恰好いいものに逆転してしまうことだ。遠吠えだけではない。泥棒もし放題、あちこちから抓んできては自分のもののような顔をして図々しく歌いあげてしまう。こうなると、下手なほうが問題がないというか、オリジナルにそっくり似せることができる技術は、剽窃が目立ってしまうから、逆に足枷になってしまう。」

ルー・リードのヘタウマの魅力をうまく表している。

黒人の豊潤な音楽文化を、白人が縦横に剽窃することから、白人ロックの魅力が増大するのは、ジャズも同じだ。ただそういったコロニアルな性格も含めて、ロック音楽の魅力なのだ。

Reblog this post [with Zemanta]

2009年7月31日金曜日

Nomad Working

軽く夏休み気分の休暇を取ったら、東京(Tokyo)は一気に気温が下がり、いたって過ごしやすい曇り空になった。

東京駅のオアゾの丸善の洋書部にいったら、ようやくChris AndersonのFreeが入荷されていた。ハードカバーかと思いながら手にとって、他の本を眺めていたら、ちょっと離れた場所に、ペーパーバックが置いてあった。簡便してくれよと、当然そっちにした。

クリス・アンダーソンは、MP3やら、その他のEブック、Kindleなどを通じて、Freeで、新著を配信しようとしているようだが、日本でそれを手に入れるのはなかなか難しい感じだ。

妨害しているのが、いったい誰なのかを技術的に明らかにする気合いも、この暑さではなくなってしまう。

ただ、PCは、雑誌の長めの記事を読んだり、翻訳したり、原稿を書いたりするには最適だが、このくらいの長さの本を読むには、まだインタフェース上無理だ。

佐々木俊尚(Toshinao Sasaki)さんの「仕事をするにはオフィスはいらない」という新書を読んでいると、独立のジャーナリストである佐々木さんの徹底したノマドビジネススタイルに感心した。

実際のオフィスを持ってはいるが、心理的には、そのオフィスに縛られているわけでもないので、ノマド的なビジネススタイルにかなり近いところにいるので、この本の中で書かれているLet's NoteとEモバと携帯と本を1冊持って、気軽にどこでも行くというスタイルに違和感はなかった。

ただ、佐々木さんが、Google Readerを、自宅のPC,ノートPC,iPhoneで連続的に使い分けていく徹底したところには、すごいなあと思う反面、僕はここまで徹底はできないなと思った。

Image by somefool :: ɹǝqɐGoogle iPhone web appsɯ ʍǝɥʇʇɐɯ via Flickr



特に、Google ReaderをiPhoneで読めば、移動などの時間も、記事を読み続けられるというところは、僕的じゃない。

実際、地下鉄では、本。タクシーではiPodと棲み分けしているので、ちょっと、iPhoneで記事やメールを読み続けるという時間配分はできないし、したくない。

やはり、本を読むというスタイルが、知的作業の30%以上は占めるようにしたい。

家に戻って、Velvetundergournd and Nicoのあのウォーホールバナナのアルバムや、Lou ReedのNew YorkをiPodで聴きながら、東京の曇り空を眺めている。

真夏には、曇り空もなかなかHealingだ。

Reblog this post [with Zemanta]